着実に薬剤師国家試験が近づいてきました。薬剤師国家試験の準備はできていますか?薬剤師国家試験には何が必要か知りたい薬学生のためにチェックリストを作りました。
薬剤師国家試験当日に自分の力を全て出せるように、準備をしっかりしておきましょう。
持ち物チェックリスト
薬剤師国家試験に必要なもののチェックリストを作りましたので事前に確認しておきましょう。いくつかのものは商品リンクを貼っておくので前もって準備しておくようにしてください。
※赤字は絶対必要なものです
受験票 | コピーを2部とっておき、1部を本物の受験票とは別のところに入れて携行する。もう1部を家族に渡しておくと、万が一の場合受験番号を聞ける。 | |
受験者留意事項 | 受験案内は前もってよく目を通しておくようにしましょう。 | |
鉛筆 | 黒鉛筆(H,HB,F)鉛筆は1ダースほど用意したほうが良い。(先がある程度丸まっているほうが逆にマークしやすい。) | |
鉛筆削り | ゴミが中で蓄えられる小さいものを。 | |
消しゴム | プラスチック消しゴム2個。(マークを消すときは消しゴムの角が非常に便利なので、できれば新品で。) | |
ボールペン | 会場で合格通知届け先を書く用 | |
シャーペン | 計算問題など細かいメモ用。試験会場によっては使えない。 | |
参考書・ノート | 参考書は自分が使い慣れたものを。ノートには試験直前に確認することをまとめておくといい。 | |
腕時計 |
アラームは鳴らないように。正確な時刻に合わせること。試験途中で電池切れなんてこともないように。試験会場によって時計がないところがあるようです。 | |
財布 | 何かあったらお金で解決できるように現金を多めに持ちましょう。 | |
現金 | 財布を無くした時用に、財布とは別で管理しておきましょう。 | |
会場の地図 | スマホが使えない時でも慌てることないように地図を用意しておきましょう。 | |
スマホ | 調べ物をしたり連絡したりに使います。試験中は紙袋に入れられます。 | |
タブレット | 重い参考書をもって行かずとも、タブレットにまとめておけば便利です。 | |
モバイルバッテリー | 緊急時に対応できます。 | |
イヤホン・耳栓 | 休憩中に集中するために持っていくといいでしょう。試験中は使えません。 | |
昼食 | 胃腸に負担がかからないもの。試験会場の周りでは買えないこともあるので事前に準備しておきましょう。 | |
飲み物 | 会場は寒いこともあるので保温性あるの水筒を持っていきましょう。 | |
軽食 | リフレッシュ&糖分補給用。めちゃくちゃ頭使うのであると安心です。 | |
ハンカチ | できるだけ柄のないものを。 | |
ポケットティッシュ | 多めに持っていきましょう。 | |
マスク | 無地のものを。人が多いので感染対策にもなります。マスクは試験前にチェックされます。 | |
防寒具・膝掛け・カイロ | 試験会場の室温がわからないので防寒具は必須です。ただし脱ぎ着がしやすいものを。カイロや膝掛けがあると便利です。膝掛けは試験前にチェックされます。 | |
ビニール袋 | 鉛筆削りのカス、ご飯や軽食のゴミを入れる用。 | |
メガネ・コンタクト | コンタクトが外れた、目に炎症が起きた時用に持っていきましょう。 | |
薬 | 突然の熱、目のかゆみなどに対応するために解熱鎮痛剤や目薬などを持っていきましょう。 | |
リップ・ハンドクリーム | 乾燥で集中力が切れてしまわないために | |
ヘアゴム・ヘアピン | 髪の毛が邪魔で集中が切れるかもしれません | |
御守り | 頂いたもの、自分で買った御守りを持っていきましょう。 | |
メモ帳 | 会場での注意等、メモをするため。 | |
雨具 | 当日天気が悪くなった時用 | |
その他 | ||
強い気持ち | 絶対合格するという強い気持ちを会場にもっていきましょう。 |
オススメの軽食
チェックリストで軽食と書きましたが実際に僕が持って行ったおすすめの軽食を紹介しておきます。それがこちら!
今やコンビニにも普通に売っているチョコレートGABA。本当にストレスが軽減されているか分かりませんが、なにもうたっていない商品よりは効果がありそうなので重宝していました。
糖分も摂取できるし、ストレスのかかる薬剤師国家試験にはおススメです!色々な味があるようなのでチェックしてみてください!
自己採点するか考えておきましょう!
忘れたときはどうすればいいか
当日になって忘れ物に気づいたときはどうすればいいでしょうか。お金で解決できるものであればいいですが、時計などはすぐに買えるものではないですね。
そういう時は会場にいる予備校の先生に声をかけましょう。僕は薬ゼミに通ってはいませんでしたが、薬ゼミの先生たちは「時計を忘れたら僕たちに言ってね」と優しく声をかけてくれました。
困ったことや相談したいことがあったら声をかけてみるのもいいかもしれません。